|
||
| 「週末に親子でボランティア活動をしたい」と思っても、どこで情報が得られるか分からないと困ったことはありませんか? | ||
| ●「学校が休みの土曜日に、いろいろな自然体験をした〜い。させたい!」 「週末に親子でボランティア活動をしたい」と思っても、どこで情報が得られるか分からないと困ったことはありませんか? ●あびっ子ネットには、みんなの知りたいこと、楽しい行事、イベント等の情報がもりだくさん。 我孫子市内を中心に、子どもに関する情報をたくさん集めています。 みんなの知ってる情報も教えてくださいね! ●「あびっ子ネット」は、いろんな情報を伝え合うための、みんなの情報発信基地です。 |
||
| 子どもに関する行事・イベントやサークルなどの情報を集めます。 ●集めた情報を、ホームページ「あびっ子ネット」で、子どもや保護者にお知らせします。 0歳から18歳までの人が参加できる行事や、団体などのお知らせを掲載しています。 イベント情報はメールで ●あびっ子ネットで紹介してほしいことがあったら、お知らせください。 みんなが参加してほしいイベント、自分たちが企画するコンサートなど、どんな情報でも結構です。 ●e-mailで受け付けています。 (ただし、政治団体や宗教団体が主催するものは、ご遠慮ください) 情報紙は市内の小中学校などでくばりました ●我孫子市内の小中学校で、子どもたちに配布しました。 公的機関、公民館、近隣センター、病院などにもおきました。 ※2022年3月の100号で紙の情報紙は終了しました。 |
||
|
あびこ子どもネットワーク ◆設立からこれまで |
||
| ◆2000年10月21日、検討会議 | ||
| 学校週5日制に対応した、子どものための情報連絡組織を検討 | ||
![]() |
||
| ◆「〜地域で子どもを育てよう〜緊急3ヵ年戦略」 文部省のパンフレット(部分・2000年当時) |
||
| ● 2000年10月21日(土)19:00から、市教委の会議室に、市内の主な児童文化団体関係者約40名が集まり、我孫子市での「子どもセンター」設置への検討会議が開催されました。 ●千葉県内で先行している野田市の事例をヒヤリングした後、出席者で意見交換を行い、今後の実現に向けて進めることを確認しました。 |
||
![]() |
||
| 教育委員会の会議室で 2000.10.21 | ||
| ◆2000年12月16日、設立総会 | ||
| ●検討会議の2ヵ月後、我孫子市内の児童文化団体や、市の教育委員会関係者ら31人が集まり、設立総会を開催しました。 これまでの検討経緯の報告や意見交換のあと、運営趣旨や会則の承認、運営委員の選出などを行い、設立されました。 ●ホームページは設立と同時に立ち上げました。 |
||
| ●これにより、2001年(平成13年)度から3年間、国の委嘱事業として活動がスタートしました。 | ||
| ◆委嘱期間終了後の、それぞれの道 | ||
| ●こうした子どもセンターは、全国の市町村に1000か所以上誕生し、地域の子どものために情報提供を行ってきましたが、国から支給される事業予算が3年で終了するにしたがい、その後の運営について、全国それぞれの子どもセンターが選択の道を検討しました。 |
||
| ・情報紙の発行そのものを終了して、解散したところ、NPO法人として自立した活動を行っているところ、地元の行政機関がそのまま引き継いだところなど、さまざまな形態が全国で見られます。 ■千葉県内の「子どもセンター」マップ |
||
| ●あびっ子ネットでは、2003年(平成15年度)をもって国の委嘱事業としての運営は終了し、2004年4月からは、我孫子市の委託事業として、行政と連携して活動を継続することとしました。 | ||
| ・運営組織の名称は「あびこ子どもネットワーク」として、引き続き情報紙「あびっ子ネット」を年4〜5回制作・発行し、ホームページで情報を提供していくこととしました。 | ||
| ・情報紙は、あびこ子どもネットワークが編集して、我孫子市が発行者としました。 | ||
2010年の夏号 |
||
| ・2022年3月、情報紙の100号発行をもって紙の情報紙の発行を終了しました。我孫子市からの委託事業も終了とし、以後はこのホームページでイベントのお知らせをはじめ、情報発信を続けています。 ●毎年の秋に開催されている「あびこ子どもまつり」には、2006年から実行委員会に共催し、子どもたちによる「ジュニアスタッフ」を組織して、子どもたちが自らの企画で楽しめるよう活動しています。 |
||
| ●2000年の設立当時から、ほぼ同じメンバーで運営を行っていますが、新たに企画や運営に参加いただける方をお待ちしています。 入会金や年会費などは無料です。参加いただける方は、会則をごらんのうえ、どうぞお問い合わせください。 ●まずは新年会や納涼会など、交流の場に参加いただく形も歓迎します。 |
||
| ●連絡メール abikkonet@yahoo.co.jp | ||
| ■あびこ子どもネットワーク会則 (2022年5月に改定) | ||
| 2025.10.29更新 | ||
| ■もどる | ||